
マネーフォワードMEを、効率よく使うにはどうすればいいんだろう?

細かい管理は苦手なんだよね。おすすめのカスタマイズないのかな〜
こんな方に向けての記事です。
今回の記事は、
- 有料版マネーフォワードME利用歴3年以上
- ミニマリスト
- 効率厨
の僕が、マネーフォワードを効率よく上手に活用するコツをお伝えします。
▼結論から言うと、こちらの3つ。
基本となるコツさえ知れば、あとは自分好みにカスタマイズするだけです!
それでは、順番に解説していきます〜
連携口座の最小化
マネーフォワードMEは、業界最多の2,451件の金融サービスと連携が可能です。
【公式HP:対応金融関連サービス一覧】
しかし、銀行口座やクレジットカード、決済サービスをたくさん連携すると、家計簿がかえって管理しにくくなってしまいます。
そのため、
本当に必要な金融サービスだけを連携するのがポイントです。
- ❌持つものすべてを連携して、家計簿を作る。
- ⭕️できるだけ持つものを少なくしてから、家計簿をつける。

まずは不要なものを捨てることからはじめましょう!
※証券口座の「みえる化」はおすすめしない
インデックス投資家や高配当株投資家は、長期ホールド戦略です。日々の株価をみることに意味はありませんし、「株価が上がる→資産増えた→財布の紐が緩む」これじゃあ連携する意味ないですよね?家計管理の観点からみても、全く逆効果です。
証券口座は「グループ」機能により非表示にしましょう。
▼「グループ」機能の使い方はこちらの記事にも書いています。
【公式HP:グループ機能について】
※ポイ活はおすすめしない
ポイントがもらえるからといって不要なカードや口座を作ったり、たくさんのショッピングサイトを利用すると、不要な連携口座をどんどん増やしてしまうため、おすすめしません。
ポイ活って管理コストを考えると割に合わないんですよね〜。数千円のために脳のリソースを使わないようにしましょう。
(ポイ活が不要な理由については、話が長くなるのでまた別の記事で^^;)
管理コストとは、金銭的なコストだけでなく、実際に解約する手間、解約しようか悩む時間、不正利用されないか心配する時間、買い物するときどれが一番ポイント効率がいいか悩む時間、なども含まれます。
カテゴリ分けをシンプル化
マネーフォワードMEでは、カテゴリを大項目と中項目に分類できます。しかし、家計簿は細かく分類するほど管理が難しくなってしまいます。
そのため、
中項目をできるだけシンプルにすることがポイントです。
【大項目カテゴリ】▼

【中項目カテゴリ(例;食費、日用品)】▼


食費や日用品を例にみてみると、たくさんの中項目がありますね。
正直言ってこんなに細かく分けても家計簿がごちゃごちゃになるだけです・・
あくまで一例ですが、下記のようにざっくりカテゴリ分けするのがオススメ。
- 普段スーパーで買うもの→食費でOK
- コンビニ・カフェ・ランチ・たまにいった外食 →外食でOK
- Amazonや楽天で買った便利グッズ→日用品でOK
- スーパーやドラッグストアで買った日用品→日用品でOK

カテゴリ(中項目)はできるだけシンプルにしましょう!自分でオリジナルカテゴリを作ることもできますよ〜
カテゴリの追加・編集・削除
カテゴリについては下記の仕組みとなっています。
【公式HP:カテゴリ編集】
できること | できないこと |
---|---|
⭕️ 中項目の追加 | ❌ 大項目の追加、編集、削除 |
⭕️ 自分で追加した中項目の編集、削除 | ❌ 既存の中項目の編集、削除 |
カテゴリ(中項目)の追加方法【iPhone】


キャッシュレスを徹底
マネーフォワードMEを上手に使うには、家計簿の「自動化」、つまり自動入力・自動仕分けがポイントです。できるだけ手入力が不要な支払い方法を選びましょう。
自動化のためには、キャッシュレス決済を徹底することが重要です。
せっかくマネーフォワードMEを導入したのに、
これだとあまりスマートじゃないですよね。

ちょっとの手間をなくすのがポイント。
現金やPayPayなどの手入力が必要な支払いはなるべく避けましょう!
「財布」機能
日常生活で現金を使う機会もありますよね〜
- 現金しか対応していないお店
- 割り勘でPayPayを使う機会 etc..
マネーフォワードMEには現金管理に便利な「財布」機能があります。
【公式HP:「財布」機能】
- 現金を資産に含めることができる
設定方法こちら【iPhone】
①追加から、画面をスクロールし「財布(現金管理)」をタップ


②財布名を決めて、手持ちの現金を入力。ATM引き落としする銀行口座を選択。


【僕の仕分け術を紹介】
参考までに、僕の仕分けをご紹介します。
- 銀行口座
- 住信SBIネット銀行(メイン)
- 楽天銀行(サブ)
- クレジットカード
- 三井住友ナンバーレス(ゴールド)
- 楽天カード(ノーマル)
収入編
収入の仕分けは、主に3種類。
- 給与(給料)
- 一時所得(ボーナス)
- 配当所得(配当金)


配当金を「みえる化」できるって最高ですよね〜
支出編


- 食費(スーパーなど)
- 外食(カフェ、ランチなど外食全般)
- コンビニ(普段どれだけコンビニ利用してるのか気になるため。笑)
- 日用品(ドラッグストアやAmazonで買った日用品全般)
- 水道・光熱費(電気・ガス・水道まとめて全部)
- プレゼント代
- 交際費(家族・友人・恋人との時間に使ったお金:旅行代など)
- 習い事
- 書籍(本を読む習慣をなくさないため)

交際費やプレゼント代を「みえる化」し、社会資本(人とのつながり)への投資を意識しています。書籍や習い事などの自己投資も同様です。お金を上手に使うスキルも大切ですからね〜
まとめ
まとめます。
今回の記事は、マネーフォワードMEを効率よく上手に使うコツをお話ししました。
ポイントはコチラ▼
おすすめカスタマイズ機能はコチラ▼
- 「グループ」機能で証券口座を非表示に!
- 「お財布」機能で現金管理をスムーズに!
今回おすすめした仕分けの方法は、あくまで一例です。
家庭環境によって、
など、それぞれ必要な中項目・金融サービスがあります。
ぜひ自分好みにカスタマイズしてみてください〜
それではまたっ
コメント