「独学で勉強するのは不安・・」
「塾にあまりお金はかけたくない」
「社会人におすすめの塾があれば教えてほしい!」

ベストな選択はどれなんだ・・
社会人から薬学部を目指す場合、独学で乗り切るべきか、それとも塾を利用すべきか、悩む人は多いですよね。実際、塾の費用はピンキリで、高額な予備校に通ったものの「そこまでお金をかける必要はなかった…」と後悔するケースもあります。
僕自身、社会人から薬学部を目指すにあたって、高校時代、センター試験すら受けていなかったレベルでしたので、勉強法や塾選びにかなり悩みました。

有名塾から怪しげな塾まで実際に足を運んで、話を聞きにいきました。
(ボッタくり塾もあったな〜・・)
しかし、効率的に学習計画を立てることで、特待生として合格。大学では学年トップで卒業し、国家試験も一発合格できました。
この記事では、社会人受験で後悔しないための 「おすすめの勉強法」と「塾の選び方」 を解説します。
この記事を読めば、無駄な時間とお金をかけずに、薬学部合格までの最短ルートが分かりますよ。
結論から言うと、
- おすすめの勉強法
- 自己学習と塾の比率 8:2
- 参考書は中学校レベルから始める
- 薄い参考書を何冊も解く
- 忘却曲線に基づき、繰り返し勉強する
- 勉強する場所を固定化する(朝は家、昼から図書館など)
- 勉強しない日を決める
- 塾の選び方
- 有名塾・高額な塾は不要(模試だけ利用する)
- スタディサプリで十分!

僕の実体験なので、ぜひ参考にしてください!
社会人の薬学部受験|効率的に合格する勉強法

社会人が薬学部を受験する場合、最も大きな課題は限られた時間で効率よく学習することです。現役生と違い、仕事や家事などの負担があるため、無計画に勉強を始めると挫折しやすくなります。そこで、社会人ならではの学習戦略を取り入れ、最短で合格を目指しましょう。
勉強時間の確保において、社会人が受験勉強するにあたり下記の3パターンがあります。

バイトと勉強の両立か・・このパターンって一番遊んでしまいがちなんだよな〜

僕も最初は仕事終わりに勉強していましたが、1日2時間が限界でした。成長スピードが遅く、モチベーションも続かず…。
結局、仕事を辞めて受験に専念する道を選びました。
薬学部に入学すれば、いずれにせよ仕事を辞めることになります。バイトなら合格すればいつでもできるので、お金に余裕があるなら、受験勉強に専念するのをおすすめします!
勉強するための習慣と環境づくり
まず、毎日の学習スケジュールを固定化することが重要です。下記のようなルーティンを作ることで、学習を習慣化できます!
- 朝7:00~12:00:家で数学
- 昼13:00~17:00:図書館で英語と化学
- 夜19:00~20:00:暗記系と明日の勉強スケジュールを立てる

勉強時間を記録するのもおすすめです!
僕は、スタディプラスというアプリで、勉強時間を記録していました。
受験勉強は本来、勉強時間ではなく作業量で管理するのが理想ですが、アプリを活用すると「これだけ頑張った!」と実感できるので、モチベーション管理にはおすすめです!
参考書選びのコツ(中学レベルから)
ブランクのある受験であれば、まずは中学3年生レベルの参考書から勉強を始めましょう。参考書選びのコツは「難易度が低いもの」「厚みが薄いもの」を選んでください。
なぜこの選び方が重要かというと、難易度が低く薄い参考書は、基礎中の基礎を学べる内容が多いため、勉強に慣れるためにも最適だからです。逆に、いきなり高校レベルの問題を解くと難しく感じ、挫折する原因になることがあります。
また、薄い参考書を1冊クリアするごとに新しいものへと進むことで、ゲーム感覚で達成感を味わえ、モチベーションの維持にもつながります。

一冊解き終わったら、次の参考書を買いに行く!クエスト感覚だね!

そうです。書店に参考書を探しに行くのが楽しくなりますよ!
ある程度基礎が固まってきたら、今度は自分に合った「繰り返し解く用の参考書」を見つけ、じっくり取り組みましょう。
忘却曲線に基づいて復習する

忘却曲線ってご存知ですか?
人間は1日後には約74%の情報を忘れると言われています。そこで、翌日・1週間後・1か月後に復習することで、記憶の定着率を大幅に向上させることができます。

僕は、数学の参考書「チャート式」に問題を解いた日をメモして、翌日・1週間後・1ヶ月後に復習していました。
週に1日、勉強しない日を決める

勉強の成果を最大化するためには、「あえて勉強しない日」を作ることが重要です。頑張りすぎると集中力が低下し、モチベーションも続きません。週に1日リフレッシュの日を決め、意識的に勉強から離れる時間を作りましょう。
おすすめの息抜き方法
- 外に出る:散歩やカフェでのんびり過ごす
- 友人と遊ぶ:気分転換&ストレス発散
- 映画・ドラマを観る:気軽に楽しめてリラックスできる
- 本屋に行く:勉強とは関係ない本を読むのも◎
ポイントは「勉強しないことを徹底する」こと。つい「少しだけ…」と問題集を開いてしまうと、脳が十分に休まりません。しっかり休むことで、次の日からの勉強効率がアップし、継続しやすくなります。
勉強しない日を取り入れて、無理なく薬学部合格を目指しましょう!

勉強したくなっても、ダメ絶対!
社会人向け薬学部受験|塾選び
独学 vs 塾、どっちがいい?
結論、塾を利用した方が無難。
とはいっても、「河合塾」「東進ハイスクール」みたいな難関大学を目指すような塾は必要ありません。費用も高額ですし、完全にオーバースペックです。

高額な予備校に通わなくても、効率的に学べる方法があります。それがスタディサプリです。
私立薬学部受験なら「スタディサプリ」一択!

スタディサプリをおすすめする理由

当時(10年前)は月額500円程度でした。完全にバグってましたね。コスパ良すぎです。笑
スタディサプリの効率的な使い方
スタディサプリは非常に便利な学習ツールですが、ただ動画を視聴するだけでは十分な学習効果を得られません。効率よく活用するためには、以下のポイントを意識することが重要です。
- 自分にあった問題集をベースに、分からない問題のみスタディサプリを使う。
- 動画視聴が目的にならないように。自己学習:動画は8:2がベスト。
動画を視聴して勉強した気分になりがちですが、実際に問題を解いてみなければ知識は定着しません。スタディサプリはあくまで自己学習の補助ツールと考え、「理解を深めるための手段」として使いましょう。
具体的には、
- まずは問題集を解く(自分で考える力を養う)
- 間違えた問題・理解が曖昧な部分だけ動画で学ぶ(ピンポイントで補強)
- 動画を見た後は、もう一度問題を解き直す(知識の定着)
この流れを意識することで、動画視聴に依存せず、効率的に学習を進めることができます。
スタディサプリの私立薬学部向け講座
私立の薬学部受験は、数学ⅠA・ⅡB、英語、化学 or 生物、のところがほとんどです。スタンダードレベルを理解すれば十分合格できます。




私立薬学部志望の社会人におすすめの模試
薬学部受験を考えている社会人にとって、模試の活用は重要です。模試を受けることで、試験の形式に慣れるだけでなく、自分の弱点を把握し、効率的に学習を進めることができます。

模試って社会人でも受けられるの?

普通に申込できますよ!
僕は、河合塾、東進ハイスクールで模試を受けました。
- 苦手分野が明確になる → 模試の成績表には、どの分野が弱点か細かく記載される
- 本番の雰囲気を体験できる → 時間配分の感覚を掴み、緊張感のある環境に慣れる
- 学習のモチベーションアップ → 現在の実力を知り、目標設定がしやすくなる
- 年の離れた学生との空間に慣れる → 入学後に何も感じなくなる(笑)
私立薬学部志望の社会人におすすめの模試はこちら▼
項目 | 河合塾 | 東進ハイスクール |
---|---|---|
おすすめ模試 | ・全統共通テスト模試 ・全統記述模試 | ・大学入学共通テスト本番レベル模試 |
難易度 | 中堅〜難関大レベル | 標準〜難関大レベル |
特徴 | ・全国規模で信頼性が高い ・記述・マーク両方に対応 | ・問題の質が高い(特に理系) ・詳細な成績分析(最大20ページ) |
自宅受験 | 可能 | 一部オンライン対応 |
費用 | 約7,400〜9,300円 | 非公開(要問い合わせ) |
模試は オンライン受験 も可能ですが、 会場での受験を強くおすすめします。

私立薬学部に入学すれば、年の離れた学生と一緒に学ぶことになります。「会場は高校生ばかりで恥ずかしい…」と感じるかもしれませんが、そんな恥は捨てましょう!笑
普通に浪人生もいるのでビビらなくても大丈夫ですよ。
まとめ:薬学部合格までの費用を最小限に!独学と塾の選び方

社会人からの薬学部受験は、時間や費用の制約がある中で、いかに効率よく学習を進めるかが重要です。本記事では、最小限のコストで合格を目指すための勉強法と塾選びのポイントを紹介しました。
①おすすめの勉強法
独学をベースに、以下の点を意識することが大切です。
- 参考書は中学レベルからスタートし、薄い参考書を解く→新しいものを買うを繰り返し、基礎を固める
- 大学受験向けの自分に合った参考書を繰り返し解く(忘却曲線を意識し、適切なタイミングで復習)
- わからない問題や苦手な単元は「スタディサプリ」を利用
- 勉強のスケジュール・場所を固定化し、集中しやすい環境を整える
- 週に一日は勉強しない日を作り、リフレッシュする
②おすすめの塾・模試
- 私立薬学部受験なら「スタディサプリ」一択!
- 模試のみ「河合塾」「東進ハイスクール」を利用しよう。
- 共通テスト対策→「河合塾:全統マーク模試」or「東進:共通テスト本番レベル模試」
- 記述対策→「河合塾:全統記述模試」
- オンラインよりも会場受験を推奨(本番の雰囲気に慣れるため)
自己学習を基本にしつつ、わからない単元や苦手な部分をスタディサプリの講義で補強することで、効率よく学習を進められます。ただし、動画視聴が目的化しないよう、あくまで補助ツールとして活用することが重要です。

公式サイトから簡単に登録ができますので、チェックしてみてください。
合わなければ辞めればOK!解約もややこしくないですよ。
社会人からの受験は決して簡単ではありませんが、戦略的に学習を進めることで、最小限の費用と時間で合格を目指せます。
本記事を参考に、自分に合った学習スタイルを確立し、薬学部合格への一歩を踏み出しましょう!
コメント