
住宅手当や社宅って、採用ページやパンフレットだと少しわかりにくいよね。
薬局ごとに一気に比較できたらな〜
薬剤師の就職活動において、福利厚生の住宅補助や社宅制度は一番気になるところ。
この記事では、
大手チェーン薬局に就職・転職を考えている方に向けて、
をご提供します。
▼今回紹介する大手チェーン薬局はコチラの5社
- アイン薬局
- 日本調剤
- クオール薬局
- 総合メディカル薬局
- なの花薬局

住宅補助・社宅制度は給料と同じ!
入社後に後悔しないよう徹底比較しておきましょう〜
住宅手当と借り上げ社宅の違い

住宅手当と借り上げ社宅には、いくつかの重要な違いがあります。
主な違いは以下の通り。
契約者
- 住宅手当: 従業員本人が賃貸契約を結びます。
- 借り上げ社宅: 企業が賃貸契約を結びます。
家賃の支払い方法
- 住宅手当: 従業員が直接家主に家賃を支払い、企業から手当として一部補助を受ける。
- 借り上げ社宅: 企業が家主に直接家賃を支払い、従業員の給与から一部を天引きすることが多い。
税金と社会保険料への影響
- 住宅手当: 所得税や社会保険料の対象となる。
- 借り上げ社宅: 企業が直接家賃を負担するため、従業員の手取り賃金への影響が少ない。
物件選択の自由度
- 住宅手当: 従業員が自由に物件を選択できる。
- 借り上げ社宅: 企業が契約するため、選択の自由度が比較的低くなる可能性がある。
メリット
- 住宅手当: 従業員の住居選択の自由度が高い。
- 借り上げ社宅: 従業員の家賃負担が軽減され、税金や社会保険料への影響が少ない。

借り上げ社宅でも物件を選べる薬局も多いです。
税金面を考えても社宅の方が有利ですね!
例えば、
- A社;基本給30万円、住宅補助なし
- B社;基本給25万円、住宅手当5万円
- C社;基本給25万円、社宅あり(会社8割負担)
家賃6万円、ボーナスなし。
この条件での3つの給与パターンの税金計算すると、下記のようになります。
(※シンプルにするためにボーナスなしでシュミレーション)
基本給(薬剤師手当等含む) | 住宅手当 | 社宅 | 住宅支出 | 所得税・社会保険料・雇用保険・住民税 | 手元に残るお金 |
A社;30万円 | – | – | -6万円 | -約6.3万円 | 17.7万円 |
B社;25万円 | +5万円 | – | -6万円 | -約6.3万円 | 17.7万円 |
C社;25万円 | – | 会社8割負担 | -1.2万円 | -約5万円 | 18.8万円 |

社宅だと、税金面で有利だね。
年間にすると結構大きいな〜

住宅手当は所得に含まれるので、税金・社会保険料も高くなってしまいます。
トータルで考えることが大切です。
リクルーターが教えてくれない住宅手当・社宅情報
リクルーターは薬学生を採用するのが仕事。ネガティブな情報はこちらから聞かなければ教えてくれません。
絶対に確認すべき情報はただ一つ!
それは、社宅の適応条件( ≒ 適応から外れる場合)
例として下記のようなパターン↓
このような細かい情報こそ重要です。
しっかり質問しておきましょう!
【2024年最新版】大手チェーン薬局の家賃補助

家賃補助に関わってくる以下の4つの点を比較します。
- 住宅補助が適応になる社員区分
- 社宅等の負担割合
- 引越し支援金
- 帰省旅費
ちなみに、大手薬局であれば、引越し費用、敷金・礼金などは全額会社負担してくれるところがほとんどです。
※補足 各種手当の説明
引越し支援金 | 転勤や入社に伴う引越しの際に、準備や新生活の立ち上げを支援する目的で支給される。 (※家具・家電の購入資金など自由に使用できる) |
引越し費用 | 実際の引越しに直接関連する費用。 引越し会社への支払いや、引越しに伴う交通費・宿泊費などが含まれる。 |
帰省旅費 | 従業員が帰省する際にかかる交通費を補助するもの。 |

さっそく大手チェーン薬局5社を見てみましょう〜
アイン薬局
新卒採用サイト(https://ain-recruit.co.jp/specialsite/support/)
社員区分 | ナショナル社員、広域・狭域エリア社員、自宅通勤社員 (※借上社宅対象は赤字のみ) |
負担割合 | 家賃の80%会社負担 |
引越し支援金 | 4万円 |
帰省旅費 | あり(年2回まで、1回5万円を上限) ※ナショナル社員のみ |

チェックポイント
- 自宅通勤社員の場合、住宅手当はある?具体的にいくら?
- 社宅対象じゃなくなるのはどんな場合?
日本調剤
新卒採用サイト(https://www.nicho.co.jp/shinsotsu/life)
社員区分 | 全国コース、ブロックコース、自宅通勤コース、奨学金コース (※借上社宅対象は赤字のみ) 自宅通勤コースで、自己賃貸の場合は住宅手当支給あり |
負担割合 | 家賃の80%会社負担 自己賃貸の場合は住宅手当支給 |
引越し支援金 | なし |
帰省旅費 | あり(年2回まで、1回10万円を上限) ※全国コース、奨学金コースのみ |

チェックポイント
- 自宅通勤社員の場合、住宅手当は具体的にいくら?
- 社宅対象じゃなくなるのはどんな場合?
クオール薬局
新卒採用サイト(https://qol-recruit.jp/fresh_pharmacist/21/recruit/guideline)
社員区分 | 全国コース、広域コース、地域限定コース (※借上社宅対象は赤字のみ) |
負担割合 | 家賃の90%会社負担 |
引越し支援金 | あり(金額不明) |
帰省旅費 | あり(単身赴任者月1回、独身者年2回※実費全額支給) |

チェックポイント
- 地域限定コースの場合、住宅手当はある?具体的にいくら?
- 社宅対象じゃなくなるのはどんな場合?
- 引越し支援金はいくら?
総合メディカル
新卒採用サイト(https://sogo-m.jp/pharmacist/welfare/)
社員区分 | 薬剤師職Ⅰa(全国勤務) 薬剤師職Ⅰb(広域コース) 薬剤師職Ⅱ(都道府県単位での希望エリア) 薬剤師職Ⅲ(自宅通勤) (※借上社宅対象は赤字、自宅通勤は住宅補助手当あり) |
負担割合 | 借上社宅;家賃の80%会社負担 住宅補助手当;首都圏4〜5万円、関西圏3〜4万円、その他1〜2万円 |
引越し支援金 | 不明 |
帰省旅費 | 不明 |
総合メディカルさんは、他社よりも住宅補助について詳しく記載されていますね。
福利厚生を売りにしているのがよくわかります。

チェックポイント
- 住宅補助がなくなるのはどんな場合?
- 引越し支援金はいくら?
- 帰省旅費の適応社員区分は?具体的にいくら?
なの花薬局(日本メディカルシステム)
新卒採用サイト(https://www.nanohana-ph.jp/recruit/information.php)
社員区分 | 広域勤務(全国対象)、広域勤務(エリア対象)、自宅通勤勤務 (※借上社宅対象は赤字のみ、自宅通勤は住宅補助手当あり) |
負担割合 | 広域勤務(全国・エリア);全額補助 自宅通勤勤務(一人暮らし・遠距離就職のみ);25000円 ※薬剤師都市就業支援手当 関東・近畿の対象地域(当社指定エリア)で一人暮らしをする薬剤師を対象に、入社後5年間、住宅補助が支給 |
引越し支援金 | 10万円(全国・エリア対象) |
帰省旅費 | 広域勤務(全国対象);年2回7万円まで 広域勤務(エリア対象);年1回5万円まで |

チェックポイント
- 薬剤師都市就業支援手当についてもっと詳しく。
- 住宅補助がなくなるのはどんな場合?
まとめ:住宅手当・家賃補助について確認すべき項目
まとめます。
住宅手当・家賃補助について、リクルーターに確認すべき項目は下記の通り▼
上記はパンフレットや企業サイトにほぼ書いていません。
しっかり確認しておきましょう。
社宅制度や住宅手当は、企業の福利厚生の一部です。
しかし、社内規定によっていつでも変更される可能性がある点には注意が必要です。
(実際に、僕自身も制度の改悪を経験しました。薬局業界は景気が良いとは言えないので……)
給料と福利厚生はトータルで考えることが重要です。
- A社;月給40万円、住宅補助なし
- B社;月給25万円、借り上げ社宅あり(9割補助)
この2つを比較すると、さすがにA社のほうが有利と言えます。(※ボーナスを考慮しない場合)
以上、大手チェーン薬局5社の住宅補助情報をまとめました。
今回の記事が、みなさんの就職活動の参考になれば嬉しいです。
ではまた!
コメント