【完全無料】高配当株投資がもっと楽しくなる!配当金をマネーフォワードに自動反映する方法

家計管理
リーマン
リーマン

証券口座に毎回ログインして配当金を確認するのがめんどくさい・・
毎月配当金が入ってくる楽しみをもっと実感したいなー

ぴえんの女
ぴえんの女

マネーフォワードを使って、毎月の配当金を無料で連携する方法ってないの?

証券口座やアプリを利用すれば、配当金を確認することは可能です。ただ、毎回ログインして金額を確認するのもめんどくさいですよね。

配当管理の有料サブスクもありますが、そこにお金はかけたくないって方も多いのではないでしょうか。

今回の記事は、

  • 有料版マネーフォワードME利用歴3年以上
  • ミニマリスト
  • 効率厨

の僕が、毎月の配当金を、無料で簡単に「見える化」する方法をお伝えします。

結論から言うと、

  • 配当金の受け取りを「株式数比例分配方式」に設定する
  • パターン①「楽天証券と楽天銀行」の場合
    • マネーブリッジを利用する
  • パターン②「楽天証券と楽天銀行以外」の場合
    • 配当金自動出金サービスを利用する
  • パターン③「SBI証券と住信SBIネット銀行」の場合
    • SBIハイブリット預金を設定する
  • あとは、マネーフォワードに銀行口座を連携していれば自動で反映される

という方法です。

Negi
Negi

この記事を読めば、高配当株投資の魅力「毎年のキャッシュフローが増えていく」感覚をスマホで手軽に味わえますよ〜

それでは解説していきます〜

ちなみに、マネーフォワードMEには無料版と有料版2種類(スタンダードコース、資産形成アドバンスコース)、合計3種類のコースがあります。資産形成アドバンスコース(月額980円)であれば、配当金や分配利回りなども見ることが可能です。有料でも構わないといった方はご検討ください。

▶︎各コースの料金・特徴・機能の違いはこちら

はじめに「配当金の受け取り方法」を設定しよう

まず初めに、配当金の受け取り方法の確認です。

結論、NISA口座や特定口座を利用をしている方は株式数比例分配方式を選択すればOK!

特に、旧NISA、NISA成長投資枠で配当金を非課税で受け取る場合には、必ず株式数比例分配方式を選択しましょう。

Negi
Negi

難しく考えず、とりあえず「株式数比例分配方式」を選んでおけばOKです!

受け取り方法の確認および変更方法は、楽天証券とSBI証券もいずれもPCサイトのみ設定変更可能です!

楽天証券公式HP配当金受け取り方法の確認および変更方法
SBI証券公式HP: 配当金受領サービスのお手続きの流れ

パターン① 「楽天証券+楽天銀行」の場合

楽天コンボ【楽天証券+楽天銀行】の場合、

必要な設定はこちら▼

  • マネーブリッジを設定する

配当金の流れとしてはこんな感じ▼

  1. 配当金が楽天証券の口座に入金される
  2. マネーブリッジにより、楽天銀行に反映される
  3. 楽天銀行を連携していればマネーフォワードに反映される

以上です!

Negi
Negi

楽天コンボはマネーフォワードとの相性も抜群ですね。マネーブリッジの設定さえしていれば、配当金は自動で反映されるはずです。

(※マネーブリッジの設定は、楽天銀行・楽天証券を開設した際にほとんどの方が済ませていると思いますが、念のため確認しておきましょう。)

マネーブリッジの設定

楽天証券公式HPマネーブリッジの設定

楽天証券「マネーブリッジ」メリット
  • 優遇金利:楽天銀行の普通預金金利が 0.10%(年率) にアップ(通常0.02%)
  • 自動スイープ機能:楽天証券で株や投信を買う際、楽天銀行から自動で資金移動
  • 即時入出金:楽天銀行から楽天証券へリアルタイムで資金移動(手数料無料)
  • ポイント優遇:楽天経済圏のポイント制度と連携

パターン② 「楽天証券+楽天銀行以外」の場合

【楽天証券+楽天銀行以外の口座】の場合です。

必要な設定はこちら▼

  • 配当金自動出金サービスを設定する

配当金の流れとしてはこんな感じ▼

  • 配当金が楽天証券の口座に入金される
  • 配当金自動出金サービスで指定した口座に反映される
  • 指定口座を連携していればマネーフォワードに反映される

以上です!

楽天コンボ(楽天証券+楽天銀行)ほどの利便性はありませんが、楽天証券の配当金自動出金サービスのおかげで、配当金の管理はスムーズに行えます。

Negi
Negi

マネーブリッジは「楽天証券+楽天銀行」だけに使えるサービスです。楽天銀行以外の口座を利用している場合は、配当金自動出金サービスを設定しておきましょう!

配当金自動出金サービスの設定

配当金自動出金サービスとは、国内株式の配当金を自動で指定した口座へ振り込みしてくれるサービスです。※マネーブリッジの自動入出金(スイープ機能)とは別サービスになります。

楽天証券公式HP配当金自動出金サービス

サービスの概要
  • 指定振込先: 自身で指定した口座
  • 振込手数料:無料
  • 最低金額:1,000円以上
    ※1,000円未満の配当金は自動出金対象外。
    ※同日に複数銘柄の配当金を受け取った場合は合計した金額で適用されます。
Negi
Negi

配当金が1000円未満だと自動出金の対象外なので、そこは注意が必要ですね。

パターン③ 「SBI証券+住信SBIネット銀行」の場合

SBIコンボ【SBI証券+住信SBIネット銀行】の場合、

必要な設定はこちら▼

  • SBIハイブリット預金を設定する

配当金の流れとしてはこんな感じ▼

出典:住信SBIネット銀行
  • 配当金がSBI証券の口座に入金される
  • 証券口座の残高=ハイブリット口座に反映される
  • 住信SBIネット銀行を連携していればマネーフォワードに反映される

以上です!

Negi
Negi

ハイブリッド預金は、楽天のマネーブリッジとほぼ同じようなものと思ってOKです。非常に便利なので、まだ設定していない方はぜひ済ませておきましょう!SBIハイブリット預金については、公式HPの説明がとてもわかりやすいですよ〜

SBIハイブリット預金の設定

SBIハイブリット預金とは、SBI 証券と住信SBIネット銀行の資金移動を自動化できる円預金のこと。

住信SBIネット銀行公式HPSBIハイブリット預金

SBI証券の「ハイブリッド口座」メリット
  • 優遇金利:ハイブリッド預金の金利が 0.01% → 0.10%(年率) にアップ
  • 自動スイープなし:証券口座と銀行口座の資金移動は手動で行う必要あり
  • 取引しやすい:SBI証券での取引資金として使える
  • 配当金:自動的にハイブリット預金に反映される

マネーフォワードで確認してみよう

実際にマネーフォワードで確認してみましょう〜

リーマン
リーマン

(ポチポチ・・ん?)
振込金額は確認できたけど、どこの会社からの配当金かわからないの?

Negi
Negi

そうなんだ。ちょっとだけ注意点があるから説明するね!

今回紹介した方法で、配当金をマネーフォワードに反映させる際の注意点は以下の通りです。

  • どの会社からの配当金かは表示されない
  • 同日に複数銘柄の配当金を受け取った場合は合計した金額のみが表示される
  • 配当金自動出金サービスの場合、1000円未満の配当金は対象外(反映されない)
Negi
Negi

簡単に言うと、「配当金の詳しい明細や内訳はわからないけど、振り込まれた金額は把握できる」ということ。個人的には、詳しい明細を知りたければ証券口座で確認できるので特に問題なし!

リーマン
リーマン

たしかに。毎月のキャッシュフローを視覚化することが目的だし、問題ないかも!

配当金の詳しい明細・内訳の確認方法

楽天証券、SBI証券の配当金の確認方法を載せておきます。

Negi
Negi

それにしてもSBI証券は相変わらずわかりにくいですね〜(笑)

楽天証券

楽天証券公式HP:証券口座(株式数比例配分方式)へ入金された配当金の確認方法

<PCの場合>

Screenshot

<スマホの場合>

Screenshot

SBI証券

SBI証券公式HP:Q&Aより「入出金明細のご案内」

<PCの場合>

「入手金・振替」>「入出金明細」

<スマホの場合>

「My資産」をタップ→下までスクロールして「配当分・配金履歴はこちら」をタップ

期間や、NISA枠・特定口座などの条件を絞って「紹介」をタップ

僕の「配当金」管理を公開

僕はSBI証券+住信SBIネット銀行をメインで利用しており、収入を下記の3つにカテゴリ分けしています。

  • 給与所得(毎月の給料)
  • 一時所得(ボーナス等)
  • 配当所得(配当金)

実際の画像がこちら▼

Negi
Negi

マネーフォワードをチェックするだけで、配当金を把握できるのでとても便利です。
もちろん配当金は全部使う派!そのための高配当株投資ですからね^_^

僕のマネーフォワード仕分け術については、こちらの記事でも解説しています。

楽天コンボ・SBIコンボって何?

楽天コンボSBIコンボとは、リベ大の両学長が作った言葉です。

内容は、ネット銀行+ネット証券+クレジットカードの3つの組み合わせのこと。

出典:リベ大
Negi
Negi

マネーフォワードとの相性も抜群です!リベ大両学長のエビデンスは言うまでもないですね。僕は2つとも使っています。というよりこれ以外のカード、銀行口座すべて解約しています。笑

まとめ 

まとめます。

今回は、毎月の配当金をマネーフォワードに無料で自動反映させる方法をご紹介しました。

具体的な設定方法は以下のとおりです。

楽天証券+楽天銀行マネーブリッジを設定
楽天証券+その他の銀行配当金自動出金サービスを利用(※1,000円未満は対象外)
SBI証券+住信SBIネット銀行SBIハイブリッド預金を設定

あとは、マネーフォワードに銀行口座を連携すれば完了です!

コツコツと買い増してきた高配当株。
毎年、配当金が少しずつ増え、インフレ負けせずに生活が少し楽になってきたと感じる方もいるのではないでしょうか。

高配当株投資の魅力は、キャッシュフローが増えること
せっかく税金を払って受け取った配当金をそのまま貯めてしまうなら、インデックス投資一本で十分なはず。

お金は使ってこそ価値があるもの。
普段倹約しているあなたこそ、「今」の暮らしを豊かにするために配当金で贅沢することも大切だと思います。

そのためにも、マネーフォワードで毎月の配当金を可視化し、しっかり管理して、楽しく使っていきましょう

以上、参考になればうれしいです。

コメント