株式投資まとめ
投資の目的
僕のような平凡な会社員には、将来不安なことだらけです。
対策は、
会社に依存しない人間になること、
つまり収入の分散です。
10年後笑っていられる人間になるために、
「給与所得」「配当所得」「事業所得」の3つを育てていきます。
薬剤師(会社員) | 月額 30万円 | 将来的に週4日、6時間勤務に移行 |
配当金 | 月額 10万円 | 為替リスクを考慮し、日本高配当株と米国高配当ETFに分散 |
副業 | 月額 5万円 | 挑戦・行動あるのみ! |
投資の目標額
- 高配当株投資
- 元本3000万円(配当利回り4%で運用;年間120万円の配当金 ≒ 月10万円)
- インデックス投資
- 元本600万円(積立投資枠埋まれば→iDecoか特定口座へ)
My ポートフォリオ
ポートフォリオとは、「金融商品の組み合わせ」を意味する言葉です。
どの資産にどれだけ投資をするのかを決めることですね。
▼僕のポートフォリオです。
Myポートフォリオ
- 【株式100% + 現金】
- 株式の内訳;インデックス投資と高配当株投資の二刀流
- インデックス投資(全世界株式、全米株式、S&P500どれでもOK)
- 高配当株投資(日本の高配当株、米国高配当ETF)
脳のリソースを考えた結果、株式と現金のみのシンプルポートフォリオにしました。
為替リスクや感情面(インデックス投資の取り崩し問題)も考慮されたスマートポートフォリオだと思っています^ ^
現在の【入金力】
- インデックス投資;月5万円
- 高配当株投資;月平均15万円(タイミング投資なのでバラバラです・・)
新Nisa枠の利用状況
新Nisa
- 積立投資枠(年間120万円);月5万円積立設定
- 成長投資枠(年間240万円);割安のタイミングでピンポイント購入
僕の今の入金力では積立投資枠は無理に満額設定する必要はないと考えました。
投資は誰かとの競争ではありませんし、自分のペースで行きます^ ^
iDeco (企業型DC)を利用しない理由
僕は、【優先順位】 新Nisa枠 > 特定口座 ≒ iDeco (企業型DC) としています。
▼iDeco(企業型DC)を積極利用していない理由
- 老後資金は、基本的に新Nisaの「積立投資枠(total 600万円)+ 公的年金」で十分だと考えるため
- 余剰資金はインデックス投資ではなく、高配当株投資に回したいため