
今年こそは新NISAで投資を始めたい!
けど投資ってイマイチよくわかってないんだよね(笑)

NISAはしてるんだけど、資産運用はこれで合ってるのかな・・

投資の勉強を始めたいんだけど、投資系のYouTube動画が多すぎてどれを信じていいかわからない。本当に信頼できる情報を教えて欲しい!
こんな方に向けての記事です。
この記事では、
著名人の投資に関するYouTube動画をご紹介しつつ、
についてお話しします。
僕が投資初心者だったころ

僕も投資をはじめる数年前までは、
「資産って何?家のこと?」「投資?ギャンブルやん」「貯金だけは得意です!」みたいな状態でした。
30代にしてノーガードバブー状態です。
その後、薬学部で出会った10歳下の友人にNISAやiDecoについて教えてもらい、【中田敦彦さんのYouTube大学】でお金について勉強を始めたのが投資のきっかけでした。投資初心者からすると、中田敦彦さんの動画ってわかりやすいんですよね。他の動画は専門用語が多くて・・(笑)
これが僕が実際に行った投資のはじめかたです。
- 中田敦彦YouTube大学、バンクアカデミー、リベ大の動画を見てお金の勉強する
- 楽天証券でNISA口座を開設する
- クレカ積立をするため楽天カードを作る
- 投資する額を決める(月5万円に設定)
- NISA口座でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を買う
- ほったらかす
その後は、投資に関する有名な書籍を読み込んだり、簿記を取得したり、リベ大両学長の動画をメインにお金の勉強をしました。
現在はインデックス投資だけでなく高配当株投資も行っています。
僕が読んだ書籍や、参考にしている著名人・YouTubeチャンネルについて載せておきます。
参考にした書籍
僕が読んだ書籍・・「敗者のゲーム」「ウォール街のランダムウォーカー」など
▼コチラは金融庁もおすすめの書籍です。
参考にした著名人・YouTube
著名人の方々が投資(推奨)している商品です。参考までに。
- リベラルアーツ大学両学長さん・・全世界株(オルカン)、米国株(S&P500)、米国高配当ETF、日本高配当株など
- BANK ACADEMY(小林亮平さん)・・米国株(S&P500)、米国高配当ETFなど
- YouTube大学(中田敦彦さん)・・米国株(S&P500)、米国高配当ETFなど
- 山崎元さん・・全世界株(オルカン)
- ちゅり男さん・・全世界株(オルカン)、米国株(S&P500)、全米株式(VTI)など .
どなたも投資のコアの部分は、インデックスファンドで固めてますね。
【投資の必要性】
投資をする前に、資産形成になぜ投資が必要なのかを知っておきましょう。
おすすめ動画①「金持ち父さん貧乏父さん」
「投資とは何か」「お金持ちになるには?」
それを知るにはこの動画がわかりやすく面白いです。
有名著書「金持ち父さん貧乏父さん」を中田敦彦さんが要約しています。
【金持ち父さん貧乏父さん】紹介動画;その①
【金持ち父さん貧乏父さん】紹介動画;その②
▼動画の重要ポイントです
- お金の仕組みを理解する
- 学校教育では「お金の仕組み」を教えないため、個人で学ぶ必要がある
- 単に高収入の仕事に就くことが成功ではなく、資産を増やす方法を学ぶべき
- 資産と負債の違いを理解する
- 資産:お金を生み出すもの(例:不動産、株式、ビジネス)
- 負債:お金を消費するもの(例:ローン付きの家、車)
- 金持ちは資産を増やし、貧乏人は負債を資産と勘違いする
- お金のために働くのではなく、お金に働かせる
- 不労所得(資産からの収入)を目指す

お金持ちになるためには、
❶まず資産(不動産、株式など)を持つこと
❷そして資産からの不労所得を得ること
これが必要不可欠だと言っています。
「家は資産か?」この質問は核心を突いていて面白かったですね〜
おすすめ動画②「預金か投資か」
お次もYouTube大学(中田敦彦さん)の動画です。
お金に関して、これまで貯金(預金)だけしてきた方は、この動画をオススメします。
【預金か投資か】その①
【預金か投資か】その②
▼動画の重要ポイントです
- 投資よりも預金がいい時代があった
- 昭和世代が投資に懐疑的なのもその時代背景があってのことだと理解する
- 単利と複利を理解する
- 複利こそが資産運用のカギであることを知る
- まずは節約と貯蓄し、リスクをとって株を買う
- 現金は無リスク資産、ゆえにリターンもなし

投資の必要性について少し理解できたのではないでしょうか?
少なくとも「投資=ギャンブル」といったイメージはなくなったかと思います。
リスクをとって株を買うことが第一歩です。
主要な資産(株式・国債・金)の年平均リターン
資産といえば、株式・債券・国債・金などがありますが、それらの過去平均リターンを示したデータがあります。
▼株式・債券・ドル・金に対し、1802年から2001年までのターンを表したもの
(名著「ウォール街のランダムウォーカー」より)

過去の歴史的で見れば、株式が最もリターンが高かったことを示したデータです。

現金のみの資産だとインフレの影響をもろに受けてしまいます。
昨今の物価上昇をみても、株式を持つことはもはや必須レベルですね。
投資の必要性を学んだら、次は「株式投資の王道」について学びましょう。
【王道かつ伝統的な投資法】
株式投資において、王道かつ伝統的な投資法とは、「長期・分散・積立」の3つの要素を組み合わせた方法を言います。
これらを全てカバーできるのがインデックス投資です。
インデックス投資とは
インデックス投資とは、株式や債券などの市場全体の動きを反映する「インデックス(指数)」に連動する投資商品を購入し、市場全体の成長に合わせたリターンを目指す投資手法のことです。この方法は、個別の銘柄を選ぶのではなく、広く分散されたポートフォリオを通じてリスクを軽減しながら、長期的な資産形成を目指します。
・・・
動画見たほうが圧倒的にわかりやすいですね!笑 ↓↓
おすすめ動画①インデックス投資の始め方
小林亮平/BANK ACADEMYさんの動画です。
おすすめ動画②インデックス投資の魅力
こちらは、言わずと知れたリベ大両学長の動画です。
動画の完成度が高すぎますー
インデックス投資のメリット・デメリット
動画でも説明がありましたが、メリット・デメリットのまとめです。
- <メリット>
- 1、低コストで運用が可能
- 2、世界に分散投資
- 3、専門知識不要で初心者向け
- 4、十分なリターン(年利7%程度)
- 5、ほったらかしでOK
- <デメリット>
- 1、平均点以上のリターンは狙えない
- 2、キャッシュフローは増えない
- 3、ほったらかしなので、暇(笑)

「投資の必要性」「インデックス投資」について知ればあとは資産を増やすのみ。
最後は「資産形成の極意」について学びましょう。
【資産形成の極意】
投資初心者に最適かつ再現性の高い「資産形成」は至ってシンプル。
「節約→貯金→投資」
これを繰り返すだけです。
全世界株式(オルカン)や、全米国株(VTI、S&P500など)などの世界に広く分散された低コストのインデックスファンドを、ドルコスト平均法で淡々と購入します。
もっと具体的に知りたい方は次の動画をオススメします。
おすすめ動画 資産運用ガイド
リベ大両学長の動画です。この動画を理解できていれば、もう100点満点だと思います〜
(※4年前の動画ですが十分すぎる内容です!)
まとめ
まとめます。
今回は、投資の必要性・伝統的な投資法・資産運用の基本的な考え方について、リベ大両学長をはじめ著名な方々の動画をお借りしてお話ししました。
はじめて「投資をする」「株を買う」って怖いですよね。
でも、知らない=怖いだけです。
「正しい知識」で武装すれば怖くありません。
- 必要な知識とは
- 投資の必要性を知ること
- お金持ちになるには、お金に働いてもらうことが必要不可欠。
- 資産(株・債券・不動産など)を持ち、資産からの不労所得を得る。
- インデックス投資を知ること
- 自分で汗水流して稼いだ給料を株に投資するわけですから、自分が「何を買っているか」は知っておきましょう。
- リスク許容度を知ること
- 株は現金と違い、日々価格が変動します。
- 自分が心地よく寝れる余剰資金の範囲内で投資しましょう。
- 投資の必要性を知ること
正しい投資を知ったら、あとはひたすら資産を買い増していくだけです。
資産形成の極意は「節約→貯金→投資」の繰り返しです。
具体的にいうと、
- 節約する=(いらない支出を減らす)
- 貯金する=(生活防衛資金を確保する)
- 投資する=(余剰資金を投資に回す)
以上です。
今回の記事がみなさんのお役に立てば幸いです。
2025年もいい投資の年にしていきましょう〜
最後に僕の好きなショート動画をUP!
20代あるいは30代前半のみさなん。うらやましいですねー
コメント